fc2ブログ

新年になって、はや、1週間が過ぎようとしています。

ゆったりとした年の瀬とうってかわり、忙しい新年でした。
東京から孫が来ました。
ジャストタイミングな気象状況で、たっぷり遊ぶことが出来ました。

近くのスキー場へ。
去年は初めてのスキーで、止まることが出来なくて苦労しました。
リフトを降りて暴走してくるのですが、コントロールできるようになり、リフト乗り場へ直行!。
KIMG1823.jpg

庭に積もった雪で、かまくらづくりです
本当は雪だるまを作りたいのですが、何せサラサラの雪で固まらないのです。せっせと水を運んで、水をかけては積み上げます。
白クマのかまくら2つ、雪山のトンネル、白猫。
庭がにぎやかになりました。
IMG_0048.jpg

スンーシューをはいて広い畑を散歩です。
愉しい!とおおはしゃぎです。
短い休みでしたが、たっぷりと遊んで帰りました。
飛行機の中では疲れが出て爆睡!だったそうです。
IMG_0055.jpg

昨晩、静かに雪が降っていました。
あららら、白クマの顔が真っ白に!
そのうちにドカ雪が降ったら、ただの山になるでしょう。

ここで一句

雪庭や 兵どもが 夢のあと・・・・
  
IMG_0067.jpg
スポンサーサイト



IMG_0656.jpg
まもなく新年を迎えます。

この1年、私と言うより世界が、日本が大きく変わったように思います。
ごく普通の暮らしが大事だと思うのですが、それが、難しいことになってくるのかな?

静かで穏やかなこの暮らしが好きです。

列車の旅番組を見ました。
オーストリアのウイーン駅、ホームに沢山の難民がいました。
ボランティアの人も 駅員も 受け入れの手伝いをしていました。
町で知り合った学生は建築を学んでいて、難民が住むことが出来る小さいけれど人々と触れ合える建物を設計していると。旅人の関口さんが
「あなたは受け入れる派ですね。」
と、たずねると
「拒絶は拒絶しか生まない」
明快な答えが返ってきました。
さわやかな一場面でした。
このような想いが広がっていけばいいなあ!

新しい年が 良い年になりますように。

今朝は一段と冷え込みました。
宿泊のお客様がいらしたので、早めの起床。
外を見たら、木々が真っ白にきらきらと。
霧氷です。
小枝から時折舞い散る粉雪に 日の光があたって輝きます。
ダイヤモンドダスト。
写真にとれないのが残念です。
DSC_6348.jpg

お客様を送り出した後、車で川岸へ。
川岸の霧氷は一段ときれいです。
DSC_6356.jpg

気温が少し上がってきたのでしょう、霧氷がうすくなっていきます。
DSC_6355.jpg

きれいに積もった新雪。
いよいよ青と白の世界になります。
DSC_6364.jpg

日中はまだ暖かく、ここ何日かは、秋晴れの気持ちよい天候が続いています。

秋空、うろこ雲も美味しそうです。
KIMG1562 - コピー

先月に続いてジャム作りも佳境に入り、ブルーベリー、カシス、スモモ、黄色いスモモ、アロニア、ミックスが完成。ミックスジャムはアロニア、ブルーベリー、梅が絶妙なバランスで入っていて、実においしいです。
完熟したすももの美味しそうなこと。
KIMG1573.jpg

ジャムの色も良い色合いに仕上がりました。
KIMG1574.jpg

トウモロコシも軽くゆでて、実をほぐし、冷凍保存します。
力持ちの夫の出番です。
KIMG1622.jpg

ほら、こんなにたくさん。
KIMG1624.jpg

そして、秋と言えば鮭!
海で釣った秋アジ(鮭)が届きました。
大きい方がオス、手前がメス。
KIMG1636.jpg

メスのお腹はたっぷりのたまご!
いやあ、おいしそうです。
KIMG1637.jpg

バトミントンのラケットでたまごをほぐします。
KIMG1638.jpg

パラパラと取れてイクラに!
KIMG1639.jpg

いつものセリフですが、やせる暇がありません。


今年もジャム作りの季節となりました。

今回は梅ジャムとブルーベリージャム作り。


完熟した梅を60kg、大きな回転釜で煮込みます。

IMG_0936.jpg


梅は灰汁がすごい!

丁寧に灰汁をとっていきます。

IMG_0939.jpg


並行してブルーベリージャムも。

ガス釜の熱気と闘いながら、一心不乱、9名の会員で作りました。

梅ジャムと

IMG_0941.jpg


IMG_0944.jpg


ブルーベリージャム

IMG_0942.jpg


砂糖だけで作ったピュアなジャム、いかがですか?

   http://www.h6.dion.ne.jp/~farmyui/jamclub.htm

暑い!
忙しい!
と言っていたら、えっ!9月!

忘れ去っていたブログを開くとスポンサーサイトがど~ん!と。
あらら、大変。夏休みの報告です。

まず、民宿のおかみを頑張りました

美味しく育った野菜がメインの、ゆいの食事です。
我ながら美味しそう!
この日は鉄板焼き。
DSC_6272.jpg

ブログで交流しているYさん直伝の タイ風焼き鳥ガイヤーン。
癖になる美味しさです。
右下のは摘果したメロンの漬物。これも美味。
DSC_6275.jpg

美味しいトマトで夏おでん。冷た~く冷やして召し上がれ。
DSC_6213.jpg

頑張ったつもりだけど、こうして並べてみるとどうも手抜き焼肉が目立つなあ・・・・・。

メロン、今年も美味しく育ちました。
天候が不順だったので美味しくなるか心配でした。育てているのは夫ですが、私は毎日、気合を送ってました。
おいしくな~れ!ならないと漬物にしちゃうぞ~。
IMG_0895.jpg

野菜市、ノンキーマーケットでも頑張りました。
今年の野菜市は 今までの倉庫が取り壊されて使えなくなり、自前のビニールハウスを建設。
そこでの営業です。
町の中心部から離れたので、手押し車で来るばあちゃんたちには、不便になりました。
朝が苦手な私が6時前に起きて、準備作業に参加。自分でもエライ!と思ってます。
IMG_0904.jpg

一番のハイライトは丈太郎が遊びに来たこと。
でも、来た日から発熱。しかも高熱。
食欲が無く、元気もなく、おろおろしました。
ついでに母親も、そしてジジも風邪を貰ってしまいました。
この間、1週間、一人元気に頑張りました。
IMG_0911.jpg
元気になって 美味しいものを食べて帰りました。
来てよし、帰ってよしのお孫かな・・・・・・。

未だ孫がいた19日、北海道に直撃した台風7号、それはそれは強い風でした。
今までに経験したことが無いほどの風でした。
大きなガラス窓が壊れたらどうしようと不安な夜でした。
言葉を話し始めた丈太郎がしゃべりました。
「こわ~い!」
「こわ~いね」
IMG_0922.jpg
あららららです。

朝起きたら、大変なことに。
ビニールハウスの屋根が真っ二つに裂けてました。
トウモロコシは全部倒れ、ジャガイモ、カボチャの茎がやられ、葉物野菜もだめ。
でも、ひどい被害が出た所に比べたら、これくらいで済んでよかったと思いました。

ざっと振り返って、民宿のおかみで右往左往し、孫の発熱でおろおろし、
台風の後片付けで四苦八苦した夏だった・・・・。
秋は晴れてください!

やっと青空がもどりました。
そして、気温も20℃を超え、さわやかな北海道らしい夏になりました。

DSC_6225.jpg

今、畑の風景が一番きれいな時です。
秋まき小麦が色づいてきました。
DSC_6239.jpg

ビートや大豆の畑は緑で、大地に広げたパッチワークのようです。
DSC_6240.jpg

女満別空港横のひまわり畑がきれいだと、フェイスブックで。
やっと晴れたこんな気持ちのいい日には、楽しまなくてはと行ってきました。
確かに見事でした。
DSC_6242.jpg

何人ものカメラマンが待ち構えています。
お話を伺うと、もうすぐ、JALが飛び立つので、ヒマワリと航空機を狙っているとのこと。
ご一緒させてもらいました。
私のカメラでは飛び立つところまで追いかけられなかったのですが、その姿は収めました。
DSC_6244.jpg

これから1週間は今日のような日が続くとの予報です。
夏休みを楽しめますね。